(ひゃくしゅうぶどうぐてん)
〒768-0060 香川県観音寺市観音寺町甲2968番地13
業界の闇をバラします②
こんなことを言ってると叩かれるかもしれませんが、私自身、イチ愛好家目線で実際に経験した話をさせてください。
いや、もう勘弁してほしいです。。。。
お客さんを見て、販売価格がコロコロ変わるお店
「フラッと立ち寄った一見さんには少し高くてもいいか。」
「馴染みの先生には安く販売。」
いや、気持ちも分かるけど人によって販売価格変えちゃ駄目でしょ!
もう怖くて買えないよね。
「俺○○円だったよ」「えっ?私は○○円だったけど。。。」
同じ剣道具なのに販売価格が違う。
私も同じ経験をしたことがあるので分かります。
まだ百秀武道具店を始めるずっと前、手刺し防具が欲しくてあるお店を訪ねました。「すみませ〜ん。カタログのこの手刺しが欲しいんですが、、、」と伝えると、店主が店の裏に入って2,3分出てきません。どうやら今価格を決めているようです。
表に出てきて一言、「今なら80万円の防具が40%引で48万だね。」今でも忘れる事が出来ません。
そう、大幅な値引きの根拠なんてもともとない!
そう、値引きの根拠なんて無いんです。最初から仕入れ値は決まっていておよその売値も決まってる。だったら最初からその価格で表記すべきじゃないですか。
お客さんを騙すような販売方法はもう終わりにしませんか?安く買えたなんて満足度なんて一瞬で終わちゃうんだから・・・。
当店で百年防具を製作しにきたAさんの話です(実話)。
Aさんは、関東の郊外、S県に住んでいました
武道具屋さんは都内にありましたので
ネットで調べた上で、電車にのってお店に向かいます。
すると店頭で驚いたそうです。
「あれ?ネット価格より安くない!?」
そうなんです、そのお店はネット価格より店頭の価格の方が安かったようなのです。
しかし、驚くのはここから。
Aさんはその事を不審がって一度お店を離れることにした瞬間、
「今日決めていただいたら、この価格からあと5,000円値引きしますよ」
と言われたそうです。
それでもAさんは購入を決めきれず、そのお店を出ることにしました。
しばらく経ってやっぱりその剣道具が気になってお店に行きました。
今でも価格はネットと店頭と違うまま。まあ、そんなもんかなとも思いました。
店長さんはいい人で、先日の最後の5,000円の値引きもまだ有効ですよと言ってくれました。
でもやはり優柔不断の悪いクセが出てしまって店を出ることにしました。
そしたら店長がまさかの一言。
「今日決めていただいたら、先日の5,000円の値引きに加えて、さらに5,000円値引きしますよ。合計10,000円引きます。」
こうなると価格に対する不信感しかありません。
Aさんはまたお店を出ました。
また、しばらく経ってやっぱり気になってAさんはその店に足を運びました。
Aさん「店長、私の事を覚えていますか?」
「もちろんです、10,000円の値引きの事も覚えてますよ。」
Aさん「良かった。実は今日覚悟を決めて買いに来たのです。」
「それは良かった、じゃあ今日決めてくれたら先日の10,000円に加えて、さらに5,000円値引きします。合計15,000円です。Aさんは何度もご来店いただいて私どもも出来る限りの対応をしたいと思ってます。」
Aさん「・・・(絶句)」
価格が下がるのは良いことですが、お店にいく度にコロコロと価格が変わることは買い手にとって本当に良いことでしょうか?
もし1回目の来店で購入していたら、、、と思うと怖くなります。
Aさんは結局3回来店して15,000円の値引きで剣道具を購入しました(Aさんから直接聞いたので間違い有りません)。
ただ、Aさんは未だに
「まだ価格は下がったんじゃないだろうか?」
「他のお客さんにはもっと安くしてるんじゃないだろうか?」
と底値で購入できた喜びよりも、不信感が今でも拭えないそうです。
本当にこんな話があるのかと耳を疑う気持ちです。
でも、当店のお客様から聞いた情報なので事実です。
(その方はそれが嫌で当店に防具を買いに来たくらいなので。。。)
その武道具店主さんは地元で剣道の先生をしていました。
まあ、良くある話です。
他店で購入した防具の修理はやりません。
「買ったお店に持ち込んでください」と言うそうです。
そして自分が指導する道場の子の父兄に
「ウチから防具を買わない子に剣道は教えない」と言うそうです。
マジで?
そのお店だって生活がありますから気持ちは分かります。
でも買った子だけ剣道を教えてくれるのなら
買わなかった子は??
ほったらかし?
その方がどんなに偉い先生か私は知りませんが
そんな事さえ分からないなら
僕は先生の資格も、武道具店の資格もないと思います。
新卒である有名武道具店に就職したAくんが
先輩と一緒に当店に遊びに来ました。
「最近どうだい?」僕が聞くと
Aくん「忙しすぎて死にそうです。。。ブラック企業です」
と言ってたのを今でも覚えています。
ウガ「でも沢山売れるならよかったじゃん!若いうちは大変だけど、お客さんも喜んでるよ」
というと、
Aくんの先輩「いいえ、違うんです。この間は私一人で15分で5人のお客さん計測と打ち合わせをさせられました。」
「15分で5人打ち合わせ??ありえなくない?」
Aくんの先輩は、5人のお客さんを同じ部屋に集めて、
流れ作業で一気に計測したと言ってました。。。。
お客様1人あたり、たった3分の打ち合わせ時間、
驚くことにこれがこのお店の方針。
大量販売するってこういうことなんです。
もちろん繁忙期の話でしょうが、当店は一人の打ち合わせに1時間は最低かけますので雲泥の差。まあ満足できる打ち合わせは出来てないと思います。
その後どうなったか。
Aくんの先輩は、お店を去りました。
理不尽な上司に毎日叱られ続け、鬱寸前での退社でした。
追うようにAくんもその2ヶ月後に退社しました。
Aくんや先輩だけではありません。
離職率が高い。残業代も未だに出ない。
私の知り合いの剣道具の職人もそのお店から離れました。
もちろんこのようなお店は少ないですが、
お客様、従業員、職人、を大切にしないお店のこれが現実です。
いくら有名店でも、一体そのようなお店からどんな立派な剣道具が買えるというのでしょうか。
今月2月分/残り5台
R2.11より最高品質(材料、職人、打ち合わせ)を維持するため、百年防具の製作台数を10台/月に限定させていただくことになりました。製作枠が一杯の場合は翌月枠での製作になります。※ご検討中の方は、製作枠だけでも先に押さえてください(キャンセル可)
百年防具➡6ヶ月〜1年
手刺し防具➡6〜9ヶ月
引き続き、製作が混んでおります。当店のオーダーメイド剣道具は一般的なミシン刺剣道具のように大量生産が出来ません。牛歩の歩みではありますが、1台、1台、しっかり物見を合わせて納品させていただきます!
広島県・Bさま
東京都・よこやさま
昇段審査の際、百秀武道具様の手刺し防具で受審しましたところ、道場の仲間から「立ち姿に風格があった」と言われました。そのおかげで合格させていただきました。
〒768-0060
香川県観音寺市
観音寺町甲2968番地13
JR予讃線「観音寺」駅より徒歩7分
駐車場:お店の向かい側に駐車場が3台あります。お店の真裏の市民会館の駐車場が540台分あります(駐車場に出来たばかりの公衆トイレもあります)。
10:30~18:00
月曜・木曜(防具の打ち合わせは予約制)
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
お電話でのお問合せ・相談予約
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。