こんにちは!
百秀武道具店のウガ店長です。
やってますかぁ、うぉおおお!
今日は剣道もっと上手になりたい人に向けて、
周りと差がつく3つのポイントをお話します。
テクニックや技の稽古は放っておいてでも
今日これから話す3つの事をやった方が
結局上達は早いはずです。
昇級審査も、昇段審査も、試合も全部OK。
っていうくらい剣道では大切な
基本の中の基本をお話します。
店長小話 ある中学剣道部の指導者、A先生の話。
実際にあった話です。
私は武道具店をやっているので、
春先、ゴールデンウィークの頃には
各中学校の剣道部に新入生の剣道具を
揃えに行きます。
A先生からは7月頃にTELをいただいて
「ウガさんのところで、今年の1年生の剣道具を揃えたいんだ。。」
と連絡がありました。
私は、
「あれ?ちょっと遅めだなぁ。もう新入生のシーズンが終わっているのになぁ」
と思いながら、部活動に顔出しました。
7月なので灼熱の真夏の武道館、
A先生は開口一番、
「ウガさん、この子達な、もう剣道基本技稽古法出来とるからね。
これやっとくと、後が早いきんなぁ!」
と言われました。
ガーン。
これまで大きな勘違いをしてました。
木刀による基本技稽古法って
もう防具を着けて剣道の経験がある人が
「級審査の前に覚えるもの」と思い込んでいたからです。
大間違いです。
だって考えてもみてください。
剣道を始めてまだ1ヶ月、2ヶ月、
そりゃ真新しい剣道具を着けれたら嬉しいでしょう。
でもね、必ず防具を着けた段階で悪い癖がでます。
返し技やすり上げ技、出ばな技などの技の稽古も
ほとんどの人が防具を着けてから習得しようとします。
でも防具着けてると上手くいかないですよね?
力任せな打ちにどうしてもなってしまう。
打突したときのフォームもくずれ、残心もおろそかになりがちです。
「そう、順番が逆だったのです。」
防具をつける前に、
先に徹底的に剣道基本技稽古法を習得しておけば
剣道具を着けた後も、非常にスムーズに剣道が上達すると思いませんか?
教えてくれ!最初に一体何をすればいい?
普段稽古をしていていつも先生に注意される人、
そして何で先生がいつも怒ってるか全然分からない人、
ぜひ聞いて下さい。
今日のこの動画を見るだけで
最初に何を意識すればいいのかがはっきり分かります。
3つあります。
この3つを意識するだけで、
上達のスピードが瀑上がりすることをお約束します!
今日の動画の内容は
・いつもの「剣道指導要領」
・「優美な剣道 出ばな一閃」谷勝彦範士を参考にしています。
できるだけ分かりやすく解説するので
ぜひ最後までご覧ください!
ポイント① とにかくまずは「竹刀の握り方」
ポイントの1つめは「竹刀の握り方」です。超超大事。
剣道って竹刀の正しい握り方ができた人から上達していきます。
みんながやりたい「スパーン!」という強くてキレのある打ちができます。
逆に竹刀の握り方が悪いと、
打突がブレて、腕に力が入ってしまうからです。
確認
正しい竹刀の握り方は、
・左手で竹刀の一番下を握る
・両手とも上から握る(Vの字)。
・両手とも小指、薬指を占める、中指は軽くしめて、人指し指と親指は軽く添えるくらい
・右手はつばの下に指2本くらいの隙間をあける。
・分かりやすく言うと、左手は傘を持つような手。
ここまでは基本ね。
よくある間違い① 竹刀を強くにぎりすぎてる
「竹刀を強く早く振りたいから竹刀はギュッと握るべき」って思うでしょ?
でもそれ、逆効果です。
強く握るほど、振りは鈍くなります。
私はこの事に気がつくのにたぶん10年以上かかってます。
最初から気がつけばどんなに良かったか。
先生は何度も言ってくれた。でも私が言う事聞かなかった。
ちゃんと出来てるのになんで先生が注意してくるのか
まったく分からなかった。
竹刀はね力を抜いたほうが早く振れる。もうほんと、すっぽ抜けそうなくらい。
小指と薬指、中指だけキュッと占めるのを忘れずに。
親指と人差し指は力を抜いて竹刀にふれる程度。
よくある間違い② 振りかぶったときに握りがダメになる
構えてるときは多くの人が正しい竹刀の握りは出来るんです。
だって自分の目で見えるから。
でもね、振りかぶった時って見えないでしょ?
その時に竹刀の握りがダメになる。
コツは
構えた時に一度握る形を決めたらずっとこの形でやる。
構えたときも、振りかぶったときも、振り下ろしたときも同じ握りね。
まずは竹刀の握り方が、超超大切な、最初の大事なポイント!
直し方
竹刀は柄が丸いのでわかりにくい人は、
木刀を握ってみよう。
木刀で剣道基本技稽古法を稽古すると竹刀の握りも良くなるよ。
ポイント② あなたが思ってるより姿勢が大事
たぶんきっとあなたが思ってるより姿勢が大事です。
強い子はみんな姿勢がいいし、
そもそも姿勢が悪いとスムーズな「足さばき」が絶対に出来ないんです。
確認
姿勢の基本は、
・背筋を伸ばして立ってアゴを引く。もうそれだけで強そう
・肩を下げる
・目線はまっすぐ相手の目を中心に身体全体をみる
足の基本は
・両足ともつま先は前
・足幅は握りこぶし分くらい
・前後は右足のかかとに、左足のつま先
・分かりやすく言うと、普通に歩いて、ここ!この状態!完璧
よくある失敗① 打ちたくて、打ちたくて、身体が前かがみになる
前かがみになると体重バランスがおかしくなって足さばきが悪くなる。
継ぎ足の原因にもなる。常にまっすぐ、まっすぐ、アゴ引いて。
よくある失敗② 剣道の足をすぐ忘れちゃう。
これも姿勢と関係しますが、
剣道をやってる間はずーっと、
良い姿勢と剣道の足をキープする必要があります。
ところが多くの人が気が抜けてふつーの足になっちゃう。
とくに打った後!ここは要チェックです。
なんで剣道の足を忘れてフツーの足になるかというと、
剣道の足って慣れるまでは疲れるからなんです。
最初は動きにくいと思うけどなれるまでの我慢です。
たぶんみんなはシュッ!!シュッ!って素早い動きがやりたいんだと思う。
だとしたら絶対これ。
一日も早く剣道の姿勢と足さばきを意識してほしい。
直し方
剣道具を身につけると姿勢が悪くなる人は
剣道具を着けない稽古、木刀による基本技稽古法で
構えた時、打った時の姿勢を確認しよう!
ポイント③ これが答えだ「気剣体の一致」
これから1本になる秘密をお話します。
剣道では、ただ当てればいいわけじゃありません。
確認
一本になる打ちって
「気(声)、剣(竹刀の打突)、体(足の踏み込み)」が同時にビシッと合ってること。
このことを「気剣体の一致」といいます。
いい?
・声
・打ち
・足
の3つを合わせるのね。
よくある間違い 手と足が合わない
よくある間違いが打つ時に「手と足が合わない」やつね。
初心者のほとんどが手より足が先についちゃう。
直し方
気剣体の一致を稽古するなら
木刀による基本技稽古法がおすすめ。
打つ時に、声、打ち、足の引き付けを合わせて
一拍子の打ちができるように稽古しよう!
まとめ
ということで、これから剣道を始める人が
差をつけるための3つのポイントは…
1つ目、竹刀の握り方
2つ目、姿勢・立ち姿
3つ目、気剣体の一致
でした。
僕が今、もう一度剣道を始めるとしたら、
真っ先にこの3つを意識して稽古します。
それって当たり前じゃんって思うかも。
それくらい、この3つができるかどうかで、
上達のスピードは大きく変わってくるんです!
そして感のいい人ならもう気がついたかもしれないけど、
直し方って全部、剣道基本技稽古法が役に立ってたよね!
じゃぁ、最初に話したA先生の話を思い出してみよう。
中学生の新入部員が剣道具を身につける前に、
徹底的に教えたのは「剣道基本技稽古法」でした。
そしてA先生は「このほうが後で早いきんな」と言った意味が
今ならおわかりいただけたと思います!
以上が、「剣道が上手くなる人の共通点3つ」のお話でした。
僕の動画では、このように小さい階段を少しづつステップアップ
していけるような動画を配信しています。
今日もご覧いただいてありがとうございました!
またいつかお会いできる日を〜
コメント