MENU

5年半かけて、素振り100万本やってみた。

ふたり

ひゃくまんぼん!?
ウガ店長、大げさすぎ。

ウガ店長

いや、マジやで。
5年半かかったけど。

切り返し仙人

絶対、信じない。
証拠は?

ウガ店長

ぜんぶ動画に保存してる。
実はずっと素振りから逃げてきてて
めちゃくちゃ下手だったの。。。。

目次(クリックでジャンプ)

当時困っていたこと

当時、六段に合格して数年経った頃で、このまま稽古を続けていても七段には達しないなという焦りはあった(普段の稽古は地稽古メインなので上達していかない)。とにかく面がまっすぐに打てない。
もっと、こう、基本をゼロからやり直さないと。。。でも努力してるところ人に見られたくないし、恥ずかしい。だったら隠れて素振りでもやって突然上手になって人前に現れたいというゲスな考えもあった。

まずは素振りを習いにいったよ

間違った素振りを何万本積み上げても意味がない、そんな気はしてた。
令和2年3月2日。私は東北新幹線に乗って八段のA先生に素振りの基本を習いにいった。

私が習った素振りのポイント

1.段階を追ってやる、いきなりは無理

2.素振りはアゴまで切るように

3.脇を広げすぎない

4.とにかく一拍子

5.左手緩めない

6.親指は相手の方向に向ける

7.下の3本指はきっちりもってて、打つ瞬間に親指、人差し指、中指を一瞬締める

8.右手の上側を伸ばす(下側を縮める)

9.素振りには足の使い方で2種類ある。両方できないとダメ!
   A. 振りかぶったところから、イチっ!で振る素振り
   B. 右足を出す時振りかぶって、振り下ろす時引き付ける素振り

どれも過去何度も聞いたことあることばかりだが、まるで初めて聞く言葉かのようにスッと入ってきた。
たとえ同じ言葉だとしても、「誰」から聞くかによって聞こえ方が全然違うのはなぜだろう。。

記録用に素振りアプリを作ったよ。

※iPhone版はサービスを終了いたしました。現在はAndroid版のみダウンロードできます。

コロナ禍で素振りLiveを始めたよ。

どんな素振りをやってた?

定番化した素振り

1.上下素振り×50本
2.上下左右素振り×50本
3.正面素振り×50本
4.一歩入って、足から出す一拍子の素振り×50
5.左右素振り×50
6.十挙動の素振り×60
7.跳躍素振り1×50
8.跳躍素振り2×50
9.蹲踞素振り×20

素振りを始めた頃は、素振りの「種類」を増やさなきゃ!飽きちゃうし、なんて考えていたが途中から考えが変わった。素振りの種類よりももっと大事な事に気がついた。それは。。。

素振りの効果を倍増させるには?

差がつく確認ポイント

1.姿勢
2.足の位置、ひかがみ、かかと
3.竹刀の握り方
4.体重バランス
5.お水を汲むポーズ(筑波大学香田範士が発明)

例えば1日の素振りが400本だとしたら、50本×8セットに分けて考える。
そして各セットの前に必ずこの5項目をチェックしてから50本振る。

するとこれだけで、1日8回上記のチェックが出来る。
私の素振りLiveの動画を見てもらったら分かるけど、これを5年間やり続けた。
これだけやって、剣道が上達しない訳が無いんだ!

何も考えずにヌルーっと素振りを積み上げることが一番良くない。

桐の木刀だから続けられた

素振りを初めて比較的早いだったと思う。とにかく手首が痛くなった。
痛くて、痛くて、スマホさえ持つことが出来ない。
竹刀を握ろうものなら手首に電気が走るように痛む。

あ、素振りや〜めよ。」って素直に思った。

ただ、素振りLiveは既に始まってたからやめる訳にいかない。
苦肉の策で、「何も持たない」で素振りをすることに。

この事が逆に大きく私の素振りを変えるとはこの時には知るよしもなかった。

これまでは「パワーをつけたい」「早く振りたい」と思っていたので
腕に力を付けようとしていたと思う。

実際、重たいものが持てなくなってみると
手の振りことを忘れてしまい(ここポイント!)、
姿勢や足さばきに意識が行くようになった。

何も持たない→丸めた新聞紙→桐の木刀にたどり着いた。
「100万本振った木刀にしては意外ときれいなままね」、
と思うかもしれないが理由がある。
毎朝素振りの前にかならずシャワーを浴びて全身(手も)きれいになってるからだ。
よく見かける木刀の柄が黒ずんでいるのは、手の汚れと分かったのも新しい発見だった。

R5.8 福岡で七段合格したよ

素振り100万本チャレンジもまだ途中、2023年8月、
私は福岡審査の会場真向かいのホテルで審査当日もいつもと同じように素振りLiveを積み上げていた。
いざ審査会場へ!

会場に入って驚いたのが壁に「素振り禁止」と張り紙が貼られている。
コロナ禍の影響で、会場の「外」でも素振りは禁止とのこと。

その瞬間「勝った!」と思った。

なぜなら審査当日の朝も、いつものようにホテルで
素振りLiveで400本積み上げていたからだ。
たぶん福岡会場の受審者全体で私一人だったろう。

そうなると妙な自信が出てくる。
審査会場で素振りLiveの参加者の顔やコメントが脳裏によぎる。

七段一発合格はそうみんなのおかげ、
そして毎日の素振りのおかげだったんだ。

この日ほど素振りをやっていて良かったと思った日は他にない。

結果:素振りのメリット

最初は竹刀が早く振れるようになりたいと思って始めた素振りだが、本当に沢山のメリットがある。
一見遠回りに見える毎日の素振りだが、結局一番の最短距離だったかも。
だって、何も考えずに稽古していたら、5年やっても全然上達していないなんてザラにあるからね。

素振りのメリット

・姿勢が良くなる(良い姿勢が良い構えのもと)

・構えが良くなる(体重バランス)

・竹刀の握りが良くなる(ずっと木刀握ってたからね)

・腕が大きく上がるようになる

・早起きで生活リズムが安定する(毎朝6:30から素振りLive)

・肩こり知らずになる

・足さばきが良くなる(十挙動の素振り)

・日本剣道形が上手くなる(一拍子の素振りが、剣道形の大技と完全一致)

・実は全身(足)を使って振った方が楽(靭帯損傷して松葉杖になった時に気がついた)

・結局人生はすべて「積み上げ」である事を知る。

継続のコツ

これまで何事も続けることができなかった私が素振りを5年半も続いた理由。

やって分かった!素振り継続のコツ

1.素振りは何歳からでも始められると知る(今更やったって。。。と気持ちにブレーキかけない)

2.とにかく最初の3万本振ってみる(だいたい1ヶ月くらい、竹刀の握り方が自然になる)

3.休日を決めない(毎日やった方が習慣化されて、逆に楽)

4.SNSで公開する、仲間を集う(ひとりじゃ出来ない)

5.記録を付ける(素振りアプリやメモ帳)

6.質より量が正解(たくさん振る中で、気づきがあり、質も上がっていく)

7.桐の木刀など軽いものを振る(意外と最大のコツかも。重たいの振ると辛くて続かない)

8.素振りの目的を「続けること」とする。(続けてさえいれば、勝手に上達していく)

積み上げの記録

2025年〜 100万本達成!

9月

日付達成本数動画リンク
9/111,000,250https://youtube.com/live/P_nM_oZ4Yg8?feature=share
9/10999,820https://youtube.com/live/Z8VY4vz9-_k?feature=share
9/9999,390https://youtube.com/live/krG3KGOLBbA?feature=share
9/8998,960https://youtube.com/live/JHxBZuK9R-o?feature=share
9/7998,530https://youtube.com/live/H_NK4SBu4lk?feature=share
9/6998,100https://youtube.com/live/UwTpvKQom0k?feature=share
9/5998,000https://youtube.com/live/jORynPYLjmA?feature=share
9/4997,570https://youtube.com/live/vT4jw_uoBXA?feature=share
9/3997,140https://youtube.com/live/GDy2v_RqsuI?feature=share
9/2996,710https://youtube.com/live/W6rrK3LLIow?feature=share
9/1996,280https://youtube.com/live/PPuzSGtgvSg?feature=share

8月

日付達成本数動画リンク
8/31995,850https://youtube.com/live/7T1VilM3Ryc?feature=share
8/30995,420https://youtube.com/live/ILl2QJ8fqqw?feature=share
8/29994,990https://youtube.com/live/bCJKKOhq42E?feature=share
8/28994,560https://youtube.com/live/gV8sAuKyyW4?feature=share
8/27福島/東京出張の為お休み
8/26福島/東京出張の為お休み
8/25福島/東京出張の為お休み
8/24福島/東京出張の為お休み
8/23福島/東京出張の為お休み
8/22https://youtube.com/live/WSM7Fn0p-GU?feature=share
8/21994,130https://youtube.com/live/dVOdIriFHWE?feature=share
8/20993,700https://youtube.com/live/4NqY4yrWHSI?feature=share
8/19993,270https://youtube.com/live/bOvEZupiyUo?feature=share
8/18992,840https://youtube.com/live/SkWAqdK8yVY?feature=share
8/17992,410https://youtube.com/live/lCAP-frcjcY?feature=share
8/16早朝より移動の為お休み
8/15991,980https://youtube.com/live/33nnsolSgwI?feature=share
8/14991,550https://youtube.com/live/NyDx1kXK_GA?feature=share
8/13991,120https://youtube.com/live/GcIDTpjZsWc?feature=share
8/12990,690https://youtube.com/live/ZSW_I3sATVE?feature=share
8/11早朝移動の為お休み
8/10990,260https://youtube.com/live/7ls4nyQUxOg?feature=share
8/9989,930https://youtube.com/live/5JsCUMVPuuA?feature=share
8/8989,400https://youtube.com/live/mzHjgUKcv24?feature=share
8/7988,970https://youtube.com/live/OXLe5FIvnrY?feature=share
8/6988,540https://youtube.com/live/y1deN-U8z3Y?feature=share
8/5988,110https://youtube.com/live/6FaUmDdyxc8?feature=share
8/4987,680https://youtube.com/live/ji6cbZoApEc?feature=share
8/3987,250https://youtube.com/live/8m7I86TtQRg?feature=share
8/2986,820https://youtube.com/live/AhquiIBrahk?feature=share
8/1986,390https://youtube.com/live/SqziwtID7aE?feature=share

7月

日付達成本数動画リンク
7/31985,960https://youtube.com/live/cSfWKclF9UQ?feature=share
7/30985,530https://youtube.com/live/aHkGUK5FhKA?feature=share
7/29985,100https://youtube.com/live/Inf3PA6sOsY?feature=share
7/28東京計測会の為お休み
7/27東京計測会の為お休み
7/26東京計測会の為お休み
7/25984,670https://youtube.com/live/b-07f0BApto?feature=share
7/24984,240https://youtube.com/live/fGRRYp8mjds?feature=share
7/23983,810https://youtube.com/live/Gg_9K25Unmw?feature=share
7/22983,380https://youtube.com/live/Gxs_u0FnkCI?feature=share
7/21大阪計測会の為お休み
7/20982,950https://youtube.com/live/WUndpuQDkb8?feature=share
7/19982,520https://youtube.com/live/wAzHkpaEp0U?feature=share
7/18982,090https://youtube.com/live/-N3RtZ1tGB4?feature=share
7/17981,660https://youtube.com/live/v3OuqcafEr4?feature=share
7/16981,230https://youtube.com/live/QOQyNdmJrrc?feature=share
7/15980,800https://youtube.com/live/4_HZL62TQXA?feature=share
7/14980,370https://youtube.com/live/V1rc5gw8THo?feature=share
7/13979,940https://youtube.com/live/2eIrN0nYiwo?feature=share
7/12979,510https://youtube.com/live/x4j9si936i8?feature=share
7/11979,080https://youtube.com/live/_F3Ok_OnNcs?feature=share
7/10978,650https://youtube.com/live/DDkXZDrQ7WQ?feature=share
7/9978,220https://youtube.com/live/pjrj9PsN-PI?feature=share
7/8977,790https://youtube.com/live/zP1FttfmqHg?feature=share
7/7977,360https://youtube.com/live/iNuT-0tjoIc?feature=share
7/6976,930https://youtube.com/live/PuccMeE-p_Y?feature=share
7/5976,500https://youtube.com/live/plxd2kT6PH0?feature=share
7/4976,070https://youtube.com/live/JC37s8KYZR4?feature=share
7/3975,640https://youtube.com/live/Vly_P9NnHuc?feature=share
7/2975,210https://youtube.com/live/g7nFlCdDEKQ?feature=share
7/1974,780https://youtube.com/live/iYCXNZ5a364?feature=share

6月

日付達成本数動画リンク
6/30
6/29
6/28
6/27
6/26
6/25
6/24
6/23
6/22
6/21
6/20
6/19
6/18
6/17
6/16
6/15
6/14
6/13
6/12
6/11
6/10
6/9
6/8
6/7
6/6
6/5
6/4
6/3
6/2
6/1

5月

日付達成本数動画リンク

4月

日付達成本数動画リンク

3月

日付達成本数動画リンク

2月

日付達成本数動画リンク

1月

日付達成本数動画リンク

2024年〜

2023年〜

2022年〜

2021年〜

2020年〜 スタート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次(クリックでジャンプ)